スポンサーサイト

  • 2019.08.27 Tuesday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -
    • -

    そもそもの話3〜甲冑が着たいと思い始めたら何から買う?〜(結論:実は甲冑でなくて良い)

    • 2019.07.19 Friday
    • 14:56

      皆さん、こんにちは!長浜のアクション用樹脂製甲冑と殺陣用カーボン刀のお店

    時代物工房 一助朋月の女将ゆえです!

     遅い梅雨が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?さて、私は先日、人生初のLARP(ラープ=ライブアクションロールプレイングゲーム)に若女将と行って参りました!

    戦う若女将(その後この短剣をえらく気に入っていた…)

    詳しい話はまた別の機会にレポしようと思うのですが、とにかく何だか楽しく味を占めてしまった私!そこで疑問にぶち当たります。

    「これから、趣味としてまたやるとしたら…何を持っておけば良いの??初心者は何を買っているの?

    それは多分、先日のメンバーさんに聞けばご教授くださると思う。…が、あれ?なんか…この気持ちって…

    「『甲冑を着て遊びたい!気になる!』って甲冑武者活動の入り口でドキドキしている人も、こんな気持ちなんでは???!」

     

    …そうだよ、かつて十ウン年前の私もやはりそうだったし、今でも当方に相談してくださる方には答えてるよ。

     

    というわけで、ちゃんと仕事をします(笑)甲冑武者活動・自分具足活動の超根本をざっくばらん正直に語る

    「そもそもの話」シリーズ第三弾「甲冑が着たいと思い始めたら何から買う?」です。

     

    もう結論もタイトルに書いちゃってますが、「いきなり甲冑を買う」…でなくて大丈夫です。

    なぜかというと私は

    ・まずは御貸具足のあるイベントに行く

    もしくは

    ・まずは持っている友人に(貸して頂けるなら)貸してもらう

    以上が初心者の入り口で良いと考えます。それを前提に

    「お借りする際にこれは自分で用意しておくと良いよ」という話をしていきますね。

     

     

    最初に用意するなら、まずこの2つ!

    その1:作務衣(さむえ)上下セット

    何する物:鎧下に着ます。襟元の着物らしさを演出でき、着付けも超簡単。

    予算:底値1,000円台〜よくある価格帯5,000円台(弊店取寄せ品:5,200円税別)

    どこで売ってる?:一般の衣料品店(場合によっては寝具コーナーやシニアコーナー)・呉服屋・ネットショップ・弊店でも      取寄せ相談可(画像は弊店取扱いカタログより)

    備考:綿など吸汗性のあるもの・ポケットのあるものが特にオススメ。極寒期には裏フリース素材などもあり。

     

    その2:地下足袋(じかたび)

    何する物:靴の代わりに足元に履きます。普段の靴のサイズと同サイズで選んで大丈夫。

    予算:底値3,000円台〜良くある価格帯5,000〜7,000円台(弊店WEBストア販売価格:3,450円〜6,200円)

    どこで売ってる?:作業衣料店・ホームセンター・(下駄など和履き物寄りの)靴屋・ネットの祭用品店・弊店WEBストアからも         取寄せ可能(納期約10日前後〜オーダー地下足袋は1ヶ月)

    備考:靴下も五本指靴下や足袋靴下にしておくと便利。

       靴のサイズが22.5cm以下と小さい女性の方は子ども用で探してみるとヒットするかも。

     

    さらにあると便利

    A:サラシ

    何する物:甲冑を着る際、腰を締める帯に使います。正味要る長さは3〜3.5m

    予算:750〜1,500円ぐらい

    どこで売ってる?:手芸用品店・呉服屋・ネットの祭用品店・弊店でも常時販売中

    備考:御貸具足で綿入りフカフカの飾り帯だと腰が締まらなかったり、帯刀が決まらない場合あると便利。

      但しサラシを使っていいかは必ず運営者の許可を得てから。友人に借りるにしてもこれを用意していくと貸す側はありがたい。

     

    B:巾着・カラビナ付きポーチなど貴重品を入れる物

    何する物:サイフやスマホ・車のキーなど貴重品は各自管理なのがイベントの基本。作務衣のポケットに納まればいいけど、そうで     ない場合は巾着などに入れて、サラシに結んだりカラビナで引っ掛けて置くなど身につけておくと安心。

    予算:1,000円台〜3,000円台

    どこで売ってる?:衣料品店・和装系雑貨店・上記写真のポーチは弊店実店舗で販売中(2600円)

    備考:長サイフなどは入るかどうかサイズに注意。

     

    取りあえずはこんなところでしょうか。あ!とうぜんながら

    イベント運営者やお借りする人から指示された持参品は抜かりなく用意しましょう。(良くある例としては手ぬぐいとか)

    あと、自分の判断で持って行きたい・装備したい物(模造刀など)がある場合も必ず事前に確認しましょう。ケースバイケースですが、それが貸出し用甲冑には良くない(考えられるリスクとしては傷がつきやすくなる等)場合はご遠慮頂くこともありますので。

     

    あと、大事なことですが…イベントレンタルでも友人からの借り物でも、準備してくれた相手に礼を持って甲冑の扱いは丁寧に!

    これは鉄則です。

     

    とにかく、まずはお試しのつもりでレンタルのあるイベントで楽しんで、そこからそれぞれの理想とする自分具足のイメージを膨らませてから購入の検討で充分大丈夫です。

     

    甲冑武者活動の入り口で迷っていらっしゃる方の一助となれば幸いです。以上ご高覧ありがとうございました。

    笑門来福❤

    アクション用樹脂製甲冑と

    殺陣用カーボン刀身の専門工房
    時代物工房 一助朋月

    いいねFBページ時代物工房 一助朋月
    ツイッターTwitterゆえ@甲冑時代物工房「一助朋月」【公式】@yue_ICHISUKE
    カメラinstagramyue_itisuke.hougetu
    ユーチューブYouTube時代物工房 一助朋月

     

     

    「花魁・甲冑体験スタジオ やまと桜」さま〜変身体験スタジオに一助朋月甲冑を導入して頂きました!〜

    • 2018.09.29 Saturday
    • 15:13

     皆さん、こんにちは!長浜のアクション用樹脂製甲冑と殺陣用カーボン刀のお店

    時代物工房 一助朋月の女将ゆえです!

     

    またしても大型台風接近…各地で29日・30日開催予定だったイベントも中止や日程変更を余儀なくされていますね。

    こちら長浜では、先日紹介いたしました「小谷城戦国祭り」が9/30から10/8(月・祝)に変更されました。

    お楽しみは一週お預け、まずは台風対策抜かりなく!ですね。

     

    さて、夏にお納めいたしました納品先のご紹介です!

     

     …そのまえに…皆様は「変身体験」とか「変身写真」・「扮装写真」というのはご存知でしょうか?

    有名なところでいえば「京都での舞妓さん変身体験」とか太秦映画村での「時代劇扮装写真」とか、

    時代衣裳や特別な衣裳・ヘアメイクを体験して写真撮影してもらう体験サービスですね。

     さきがけとなった京都を中心に全国各地に有料体験サービスを併設する観光施設や、専門の撮影スタジオなどなどあるのですが、

    当然、甲冑もそういった体験できるスタジオが既に何箇所かあります。

     

    …だけど…

    既存のそういった甲冑体験は「重さを実感」が主体だったり。

     

     もちろんそれは甲冑という非日常を味わう上で、大事な要素です。本当に。

     でも、一方で私は思うのです。

    「『カッコよさ』という満足度を求める上では、重さは必要ないのでは…むしろ軽いほうが良いのでは?」と。

    例えばせっかく憧れの武将甲冑を着れたけど、重さで表情が強張ったり疲労感が出たりして表情がイケてなかったとか、

    思うようなポーズをキープできなかったりとか、着慣れていない人だと特にあるあるな話です。

    そういった場合、重さはマイナスの要素です。

     

     質感を損なうことなく、軽さでもってストレスなくポージングや表情に集中して、

    結果「カッコいい写真が撮れる」という満足度を上げる。

    ウチの軽量樹脂製甲冑にならそれが出来るなあ…と思い始めたのは今年の春先。

     

    そこからご縁を得て、やっと本題(笑)

    このたび

    奈良県大和高田市にある「花魁体験スタジオ やまと桜」さまにて、一助朋月の甲冑が体験・撮影用に導入されました!!

     

    「やまと桜」さまでは、オープン4周年の目玉新企画として、甲冑体験・撮影プランを導入されることに!

    お店のコンセプトも「花魁体験スタジオ」から「花魁・甲冑体験スタジオ」に変更されるくらいの本気度なのです。

    その要となる甲冑3領をお誂え、お納めいたしました!男性向けサイズと女性向けサイズ、どちらもあるので、特に女性の方は

    「ブカブカで着られている感でちゃう」なんてことはありません!そこは当方の現代人に合ったサイジング調整技術と樹脂製のフィットの良さをフル活用しています。

     

    詳しくは是非ぜひ「やまと桜」さまの甲冑体験専用公式サイトをチェックしていただきたいのですが、

    お話を頂き、これは面白いことになる!と思ったのは、独自のスタイリングのセンス!

    イメージ写真がめっちゃカッコいい!!!!

     

     もとより花魁体験も時代衣裳的な花魁スタイルもあれば、現代的なビジュアルやカラーウイッグを使った2.5次元の花魁キャラ?ようなスタイルもあったり、折々のキャンペーンでは花魁だけでない多彩で贅沢な「和装系コスプレ」が楽しめるお店。

    「やまと桜」さまの花魁体験の公式サイトはこちら

     もちろん、甲冑でもそれは活かされていて「自分のなりたいキャラや雰囲気に応じたヘアメイク」「カラーウイッグを使った、スタジオ撮影ならではの遊び」が適うのです。

     

     これって、甲冑の楽しみ方の新しい風になったらいいなあと思うのです。

    従来、甲冑を楽しむ場はやはり「時代テーマのイベント」だったり今時だと何がしかの「おもてなし隊」だったり。

     

    それらに共通するのは、時代装束としての再現度の高さを求められることだったり、祭りにせよ「おもてなし」にせよ『他者に見せる・他者やその場に貢献活動をする』のが条件だったりと、100%自分のために自由に振舞う・着飾るのは実は難しかったりします。(けっこう忘れられがちだけど…ね。)

     

     でも、変身体験は100%自分のため!

    自分がしたい格好のため甲冑を装って、誰に見せる(見られる)とか何かへの貢献ではなく、自分の楽しみのため写真に残す。

    たぶん、この方が敷居が低くて良いと思う人もたくさんいると思います。やっぱり日本人、まだまだ非日常な服装で外に出るのは(やってみたいけど)抵抗がある人のほうが多いでしょうし。

     

     それに私どもとしても、一助朋月の甲冑を「ちょっと」着てみたいという方への紹介先となって、それがこんなにカッコよくしてもらえる所なので、本当に嬉しいのです。

     何より、女将ゆえの元々のスタート…いわゆる沼の入り口(笑)が「変身体験めぐり」だった私にとって、故郷・奈良で変身体験をされているお店に御縁を頂けて、本当に感謝感謝!なのです。

     納品は完了いたしましたが、引き続き「やまと桜」さまの一ファンとしてもこの甲冑プラン、全力プッシュしていく構えです❤

     

    甲冑プランはスタートと同時に好調のようです!ぜひ秋の奈良観光と共に、楽しんでくださいね。

     

    改めて「やまと桜」さま詳細はこちらからどうぞ

    甲冑体験スタジオ「やまと桜」https://www.nara-samurai.com/

    花魁体験スタジオ「やまと桜」http://nara-oiran.com/

    ☆店舗は同一ですが、プランを詳しくごらんいただけるよう別サイトにされています。

    店舗所在地:奈良県大和高田市礒野南町3-8 TEL:0745-60-1779

    (日曜定休)

     

    甲冑の楽しみのあらたな一助となることを祈って

    笑門来福❤

    アクション用樹脂製甲冑と

    殺陣用カーボン刀身の専門工房
    時代物工房 一助朋月

    いいねFBページ時代物工房 一助朋月
    ツイッターTwitterゆえ@甲冑時代物工房「一助朋月」【公式】@yue_ICHISUKE
    カメラinstagramyue_itisuke.hougetu
    ユーチューブYouTube時代物工房 一助朋月

     

    そもそもの話2〜鉄製甲冑と樹脂製甲冑 オーダーメイドするならどっち?〜

    • 2018.03.31 Saturday
    • 17:42

     こんにちは。長浜市の舞台用甲冑工房、時代物工房 一助朋月の女将ゆえです。

    この趣味、この業界の楽しみの超根本を語る「そもそもの話」、2回目は鉄製甲冑と樹脂製甲冑です。

     私どもがオーダーを頂戴する地点で、お客様はもう「樹脂製甲冑が欲しい」と決めていらっしゃるのですが、

    そこを更に遡って、自分具足(MY甲冑)が欲しいと思い始めた方・・・つまり!

    「甲冑に恋をしはじめた方」に向けて、この恋を如何に成就させるか、どうすれば自分にベストマッチな一領に出会えるのかの、ヒントとして書いてみたいと思います。

    ※ちなみに話が広がりすぎるとまとまらないので、今回は

    オーダーメイドで新調する場合の

    「鉄製=着用サイズ美術工芸甲冑(某大手企業様を想定)」と

    「樹脂製=弊工房の着用軽量樹脂製甲冑」をベースに

    絞ってお話いたしますね。骨董(本歌)や自作は今回割愛にて・・・。

     ポイントはずばり「自分の求める『良さ』を見極める」です。求める良さは鉄製にあるかも知れないし、樹脂製にあるかもしれない!
     

    FB_IMG_1479100627120.jpg

    イベントの場では鉄製も樹脂製もオーダーメイドも自作も、それぞれ「今日の自分を輝かせる愛しい一領」を纏い集います!

     

    ☆鉄製(着用サイズ美術工芸甲冑)の良さとは

    ・なんといってもずっしり重量を感じられる。この重さを全身で感じることが充実感。

    ・札や飾金物の金工芸の良さや、革所など他細部にも伝統工芸の匠の技を実感できる。

    ・博物館収蔵品を細部まで写したレプリカもオーダーできる。

    ・飾り甲斐がある

     

    こんな方にお薦め

    ・本物志向(本歌に迫るクオリティ、リアルな着用感覚を追求できる)

    ・和の伝統工芸が好き

     

    ☆樹脂製(弊工房の着用軽量樹脂製甲冑)の良さとは

    ・動きやすく、疲れにくい

    ・サイズ調整・着姿のバランス調整がしやすい

    ・持ち運びが容易

    ・錆びつきなどの傷みが少ない(水洗いも出来ます。)

     

    こんな方にお薦め

    ・着て動き回りたい(殺陣や演劇のほか、ワイヤーアクション・マラソン・登山なども使用実績あり)

    ・着心地や扱いやすさ等の快適さを重視

    弊工房製甲冑の一例

    古来からの仕組みや工程を学び理解し、手作業を尽くしてお誂えしているという点に於いては、

    私どもも工芸品として自負しております。でも古来からの素材や工程を現代の物に置き換えて作っているので伝統工芸というわけではない。

     

     さて、こうして挙げてみると、それぞれの良さとして追及している方向性は全く違うことが明確ですね。

    上記はほぼ極論といっても良いくらい代表的特徴です。ちなみに双方共にデメリットは…ここでは敢えて言いません。

    多分ここまで読めばお察しできる部分もあるでしょうし、気になる方はお尋ねくださいませ。

     

     あと「なんで値段の話をしないのか」という疑問もあるかと思います。

    しかしながら実は、どちらの方が高いか(安いか)というのはケースバイケースです。これも気になる方は各自お調べ頂くか、当方の商品やお見積りに関しましては私までお尋ねくださいませ。

     

    ……

    …くッ…

    は〜〜〜〜!書いちゃった!書いてしまったッ!!

    実はこのテーマ5年ぐらい、書こうか否か揺れ動いていたんです…。だって一歩間違えれば炎上しかねないもの。

    でもやっと、目指す方向性が違うという「確たる答え」が我々の中にも周囲にも浸透してきた今だから、書きました。

     

     間違いなく言えることは鉄製、樹脂製どちらにしても、

    自分だけの甲冑を誂える、という体験は特別です。

    自分の武者としての理想を作り手に伝える、作り手と共有する、そして自分の一領という形として叶える。

    この一連の大切な時間のため職人は、店は、お客様に「お仕え致す」のです。

     

     ご高覧頂きました、まだ見ぬお客様とのご縁があれば幸いです。

    笑門来福

     

    アクション用樹脂製甲冑と

    殺陣用カーボン刀身の専門工房
    WEB 時代物工房 一助朋月

    520-0059滋賀県長浜市元浜町18-20

    TEL 0749-50-4937
    いいねFBページ時代物工房 一助朋月
    ツイッターTwitterゆえ@甲冑時代物工房「一助朋月」【公式】 @yue_ICHISUKE
    カメラinstagramyue_itisuke.hougetu
    ユーチューブYouTube時代物工房 一助朋月

     

     

     

     

    心でつかむ!歴史イベント・武者行列を楽しもう(当日編)

    • 2018.02.27 Tuesday
    • 14:38

     皆さん、こんにちは!長浜市の舞台用甲冑工房、時代物工房 一助朋月の女将ゆえです。

     連日、日本中を沸かせた冬季オリンピックも終わり、次はパラリンピックですね。皆さんは注目のパラスポーツはありますでしょうか?

     さて、街中は寒さも少し緩み、盆梅展や学生さんの卒業旅行・ゼミ旅行のシーズンの始まりもあり、活気づいてきました。

    実店舗でも模造刀や手裏剣を補充強化し、皆様の出陣に備えております!!!

     さて、「実際、歴史イベントや武者行列に参加するってどんな手順?」ってことを3回(申し込み・準備・当日)に分けて流れに沿って私なりにお話している試み。ラスト第三回は「参加当日編」です!

     極論、当日現地入りしたら後は楽しむだけ!なので、タイトルも内容も「楽しむ」にクローズアップして進めてまいりますね!

     

     お楽しみ1:着替え・食事・待機タイム=交流・情報交換タイム!

    ☆もちろん「一人でじっくり浸る!」それも大いに有りです❤

     行列やプログラムが始まると、そこに集中となりますが、その前後や合間の時間は自由に楽しみましょう!

     周囲の参加者さんと自己紹介するもよし、(SNSやブログアカウントを書いた名刺とかあると便利。)

     気になる具足・装束・装備をされている方に話を聞きに行くもよし、

     食事で現地のグルメを堪能するもよし、

    (毎年三成祭で買っちゃう、三成の濱どら&秀吉出世どら焼き)

     物販でお土産を物色したり出展者さんとの会話を楽しむのもよし、

    ここだから集う人、ここで味わう空気や文化、そして歴史!!体と心で充填させてくださいね❤

    ・・・ちなみに、女将ゆえの密かなお楽しみは「ゆるきゃらハント!」です(笑)

    P1040131b.JPG

    (猫キャラ好きにはたまらん、高知で出会ったカツオにゃんこ氏)

     

    お楽しみ2:声掛けは大事その1「写真」

    イベントで撮りたくなるのがやっぱり写真!ひとこと声掛けでスムーズになります。

    「撮っていいですか?」

     (人物はもちろん、置いてある甲冑や衣装、持ち物をとる場合も。)

    「撮りましょうか?シャッター押しましょうか?」

     (気が付いたら積極的に♪)

    「シャッター押してもらって良いですか?」

     (お互い様なんだから臆せずに♪なるべく押すだけの状態にして渡すとベター。)

    「一緒に写真とってもらって良いですか?」

     (これもせっかくだし、臆せず積極的に。ゆるキャラさんとかにも声掛けてみるのもおススメ💖)

    「一緒に入っていいですか?」

     (あ、自分は割りとノリで入って入っちゃう・・・)

    「SNSに上げていいですか?」

     (特に初対面の方や子どもさんはこれは必ず確認を!そして「NG」や「顔隠して」と言われたら必ず従って下さい。)

     

    あと、撮影に徹する場合は

    「今日は全体的にバシバシ撮るからね〜〜!写りたくないときは、避けてね〜、とって欲しいショットは呼んでね〜」と、ワタシは最初に言っていたり言ってなかったり・・・。(アレ?)

     

    お楽しみ2:声掛けは大事その2「着付け」

    こちらもひとこと声掛けでスムーズになります。

    「手伝ってもらって良いですか?教えてもらって良いですか?」

    (一人だと着付け困難な場合や分からない場合は遠慮なくヘルプ!)

    「直しましょうか?」

    (他人の着崩れや間違った装着を見つけた場合は、勝手に直さず必ずその人に一度声掛けを!・・・というのも自分からしたら間違ったように見えても、相手には正解な着方・気に入った着方かも知れないのです。自分が知らないいろんな方法もありますし・・・そういう場合は直すほうが失礼と思われる場合も。だから必ず着用者に確認してくださいね。)

    「着付け直すので、からだ(腕、腰など場所もいうと尚良し)触れますね、失礼します。」

    (直したり着付ける場合、他人に触れる際には必ず声掛けしましょう。特に異性や子どもの場合。)

     

    大きくはこんな感じでしょうか?

    楽しみ方は十人十色です!

    行動も遠方なら前後の日程に観光を入れたり、土日で2か所出陣という連日出陣の予定で楽しんだり。

    色んな時代設定や人物顕彰のお祭りに行って、それに合ったコーディネートを自分で楽しんだり、自分具足での応募と御貸具足での応募を使い分けてより多くの装いを体験したり。

    自分から、殺陣ショーや再現劇を企画・提案して売り込んだり。

     皆さん週末の特別な「ハレ」の場を存分に楽しみ、生かしていらっしゃいます。

     

     さてさて、一助朋月実店舗では、そんな甲冑の楽しみを応援するべく春も商談フェアを行っております。

    甲冑お誂えの相談でなくても、「何かいいイベントない?」「何かイベントの新しい試みってないかな?」という雑談も大歓迎です!

     あくまで雑談で、あんまり助言や提案は出来ないと思うのですが…でもどうぞそんなご用事もお気軽に(^^♪

    お電話でご予約いただけますと嬉しいです。

     

    というわけで、3回に渡りお話ししました「武者行列・歴史イベントの流れ」

    ご高覧に心より感謝申し上げます。

     

    関連

    1:「参加申し込み編」

    2:「参加準備編」

     

    笑門来福

     

    アクション用樹脂製甲冑と

    殺陣用カーボン刀身の専門工房
    WEB 時代物工房 一助朋月

    520-0059滋賀県長浜市元浜町18-20

    TEL 0749-50-4937
    いいねFBページ時代物工房 一助朋月
    ツイッターTwitterゆえ@甲冑時代物工房「一助朋月」【公式】 @yue_ICHISUKE
    カメラinstagramyue_itisuke.hougetu
    ユーチューブYouTube時代物工房 一助朋月

     

    流れでつかむ!歴史イベント・武者行列に出よう(参加準備編)

    • 2018.02.26 Monday
    • 16:16

     皆さんこんにちは!長浜市の舞台用甲冑工房、時代物工房 一助朋月の女将ゆえです。

    2月もあっという間に月末私ども一家は先日、乗り物女子な若女将と長浜市の「鉄道スクエア」に遊びに行ってきました。

    D51がドドーンとご鎮座!若女将は「とーます!」と大喜びでした。

    鉄道スクエアは旧長浜駅舎を活用した、鉄道と汽船といった長浜の交通の歴史の資料館です。

    プラレールで遊べるコーナーなどもあったりして、春休みのファミリーにとってもオススメですよ❤

    さて、そんなことより(笑)前回の続きと参りましょう!

    「実際、歴史イベントや武者行列に参加するってどんな手順?」ってことを3回(申し込み・準備・当日)に分けて流れに沿って私なりにお話している試み。第二回は「参加準備編」です!

     

    ステップ1・参加要項やシナリオをしっかり読み込む!

    参加申し込みをすると、郵送の印刷物もしくはメール、もしくはネット上の参加者向け告知ページなどで、参加に際しての連絡事項の案内があります。

    (連絡のタイミングはイベントによりそれぞれですが、通常前日までには何かしら連絡があります。もし、催行3日前でも何も連絡のない場合は主催者にご一報したほうがいいかも。)

     それに目を通して確認しておきましょう。ネットやメール媒体でもプリントアウトしておくと後で何かと便利です。

     

    ステップ2・特に以下は必ずチェック

     A:持ち物

     ・忘れ物がないように!

     ・自分の持ち込みたい衣装・具足・模造武器がイベントの趣旨に沿っているのかどうか、禁止事項に触れていないかの確認も抜かりなく!

     B:集合場所(自家用車の方は駐車場も)

     ・もし出来れば、MAPアプリなどで細かい経路や周辺情報なども予めチェックしておくと安心❤

     ・・・正直、たいていは「○○小学校」とか「○○公民館」などの超ローカルな場所の指定が多いので、むしろ下調べしないと分からない(^^;)

     

     C:当日の主催者連絡先と連絡方法(実は重要)

     ・「当日急に行けなくなった」もしくは「渋滞やバス遅延でやむを得ず遅れる」なんてときのため、連絡する方法は必ず事前にチェックして、その方法を守って連絡しましょう。

    「スタッフの携帯に電話」やなら番号を控えておく

    「専用のメアドやSNSに送信」なら送信先を登録しておく・・・などなど

     実はよくあるのは、

    「申し込みと同じメアドにメールで連絡した」⇒「申し込んだメアドは申し込み専用で、当日のスタッフには連絡が回らない」

    「事務局に電話したけど誰も出なかった」⇒「当日、スタッフは全員会場にいるので事務局は留守」

    両方ともドタキャンや連絡なし遅刻になっちゃうという行き違いです。なので、これ実は大事。

     

     D:やっぱり注意事項

     ・「郷に入れば郷に従え」です。所変われば常識やルールはそれぞれ、例えば「抜刀」ということ一つにとっても

    「絶対ダメ!」

    「基本ダメだけど行列の勝ち鬨のときだけはOK」

    「勝ち鬨のときは抜いて欲しい!それ以外はダメ」なんて考え方もそれぞれなのです。

    ちなみに私ども主催や取りまとめの場合は、すみませんが「絶対ダメ!」です。

     

    ステップ3・荷物準備は余裕を持って&もし自前の具足や装束を目的地に送る場合は・・・

     荷物準備は余裕を持ってと言いますが・・・結構自分は出発前日の夜です(笑)まあ、忘れ物のないようにですね。

    ネットプリント出力用に最近こんなものも作ってます。

    全国のセブンイレブンのネットプリントに出しております(今回は3/5まで)

    ネットプリント予約番号 22035234 です。セブンイレブン店頭のマルチコピー機からこの番号で呼び出せます。

    (プリント代20円掛かります。)

     

    あ、移動は公共交通機関派の人や荷物は重くなったり多くなる人で、よくされている

    「事前に自分具足や自前装束を目的地に送る」についても、触れておきますね。あくまで私の考えですが、

    送りやすい(受け入れられやすい)順に言うと

    1位:宿泊するホテル(旅館)←宿泊客の荷物預かりは通常業務

    2位:一緒に参加する目的地地元の仲間宅←受け取れるかどうかの都合はあるけど。

    3位:主催の事務局

    だと思うんです。なぜ、事務局が最下位か・・・「タスクの中に預かるというプロセスを想定していない場合が多い」から。

    タスク外の仕事は大きなプロジェクト中では抜けの要因になります。それだけちょっと頭の隅にお含め置きくださいね。

     どこに送って預かってもらうにしてもまず、必ず受け入れる相手先に連絡して、「送っていいかどうか、送るなら受け取れる都合の日時」を相談しましょう。送って大丈夫ということになれば、荷造り開始です。荷つくりのポイントは

    ・パッキングは自分で運ぶ時よりも厳重に。(プチプチを活用したり、タオルや衣服をクッション代わりなど破損防止の方策を)

    ・コワレモノと必ず明記

    ・配送中の紛失や破損が心配な場合は荷主保険という手も(送料とは別に保障金額に応じた保険料が掛かるけど)

    (こんな感じに。まあ今のところ保険を使うようなトラブルはありませんが)

    ・宿泊先送りなら、品名欄に「○月○日チェックイン予定」と書いておくと相手が予約と照合しやすくて親切。

    (実はワタシ、甲冑屋女将業の前はホテリエールでした。)

    ・そして送った後もすぐ、受け入れ相手に連絡をしておくと安心です。

     

    ・逆に!預かった側も受け取ったら、その旨連絡をしてあげると送り主は安心!

    届いた荷姿写真付きでメールしておけばパーフェクト♪

     

    ・・・そんな感じでしょうか。いわずもがな、「確認無しに急に送りつける」や、あろうことか「着払い」とか大ひんしゅくです!そんな人居ないだろうけど・・・。

     

    ステップ番外:最近はSNSで出陣予定を共有されることも

     最近はSNSで「今年の○○祭、●●●●公役になりました!よろしくお願いします☆」と表明されたり「10月は●●祭と□□まつりに出ます!」と告知に利用されている方も多いです。事前に分かると声が掛けやすかったり、「あのアカウントの方だ❤」とネット上の繋がりからリアルな繋がりになるので、本当にSNSは楽しみを倍増させてくれます。

    (ただ、こういった告知は空き巣などのターゲットになるリスクなどもない訳ではないので、くれぐれも細心の警戒も怠り無く。という老婆心もありつつね。)

     

    以上!…たぶん読めば分かると思いますが・・・女将、「心配性のおせっかい」杉かも(笑)

    あれです!さら〜〜〜っと読んで、なんとなーく20%でも心にお留め置き頂けましたら、割とスムーズに穏便に、楽しめるのではないでしょうか???

     本当に、先の通りイベントのルールは「郷入らば郷に従え」です。

    それを今まで彼方此方で自分の中で拾い、重ねた物の中から、共通化できそうな事項をまとめてみた次第です。

     

     これから、武者活動してみたいにも、また既に活動されている方にも、お役に立つ情報となれば嬉しいです。

    前回の「申し込み編」とも合わせてご高覧頂けましたら幸いです。

    そして次回「当日編」に続きます。

     

    笑門来福

     

    アクション用樹脂製甲冑と

    殺陣用カーボン刀身の専門工房
    WEB 時代物工房 一助朋月

    520-0059滋賀県長浜市元浜町18-20

    TEL 0749-50-4937
    いいねFBページ時代物工房 一助朋月
    ツイッターTwitterゆえ@甲冑時代物工房「一助朋月」【公式】 @yue_ICHISUKE
    カメラinstagramyue_itisuke.hougetu
    ユーチューブYouTube時代物工房 一助朋月

    流れでつかむ!歴史イベント・武者行列に出よう(申し込み編)

    • 2018.02.23 Friday
    • 17:37

     みなさん、こんにちは!

    長浜の舞台用甲冑工房、時代物工房 一助朋月の女将ゆえです。

     すこ〜しだけ、寒さ緩んできたように思うのは私だけでしょうか?冬季オリンピックの熱気と華やかさもあって、心ワクワクし始めました早春、我が家もやっと若女将のお雛さんを飾りました。

     うふふふ、華やか❤やっぱりお雛様・お内裏様・・・十二単に束帯もいいなあ〜。実はワタシ、この世界への興味の始まりは甲冑より装束でした。

    女将、装束女子だった頃の図(@源氏物語の夕べ)

    また、装束系のお祭りやイベントも参加したいなぁと機会を伺っております(−▽ー)

     

    さて、前回甲冑を着る楽しみについて書きましたところ、割と反響がありまして、有難うございます!そこで調子に乗りまして、

    引き続きの話を・・・「実際、歴史イベントや武者行列に参加するってどんな手順?」ってことを3回(申し込み・準備・当日)に分けて流れに沿って私なりにお話してみようと思います。という訳で今日は「申し込み編」!

     

    ステップ0・行きたいイベントを決める

     情報源は大きく3つ

    A・ネットやSNS(今はこれが過半数)

     女将オススメサイトは>

    SAMURAI FESTIVAL|戦国/源平/幕末に関する祭イベント情報

     情報の件数や細やかさと調べやすさが素晴らしい!尊敬しております。

    関が原歳時記

     秋の関ヶ原合戦絵巻と他、年間イベントも発信されてます。

    ユカリノ

     注目度上昇中の歴史情報系キュレーションサイト、イベント情報も充実しています。

    B・口コミ、既に参加している人とご一緒する。

    自分に合う?行きやすそう??と気になる場合、頼れる情報源はやっぱり生の声!知っている人の声!誘ってもらうとグッと参加しやすいかも。

    C・自治体広報や募集チラシなどの紙媒体

    近場や地元から始めるなら、これが割と見逃せない。気になったらまずはチラシゲットから?

    地元でなくても、旅先の駅や観光案内所でチラシを見つけてイベントを知ることもありますよ〜!(足利の鎧年越しがそうだった。)

     

    ステップ1・イベントの日程と自分のスケジュールをよく確認!

     遠方なら移動も含めて無理しない、ドタキャンリスクのないスケジュールを確保してくださいね。

    申し込みから参加確定後のキャンセルはやっぱり、参加者・主催者とって痛手となる場合があります。特に日が近づけば近づくほど…。前振込み済の参加料が返金不可だったり、役柄のあるものだとその役が当日居ない!ってことになったり。なるべくは申し込み後のキャンセルは避けたいですね。

     あと、要チェックなのは「開催日以外に参加必須の用事があるのかどうか」です。例えば・・・

    ・衣装・カツラ合わせ

    ・事前説明(行列コースの確認や衣装の着方など)

    ・殺陣や寸劇、振り付けの稽古や講習会 等々

     

    前日に1回で行われるものや、前日までに何度か行われるもの・・・回数や時間はケースバイケースですね。大体どれも「必須」なので、それも含めての予定取りを。

    (申し込み検討の段階で、こういった日程があるのか解らない場合は主催者に確認していいと思います。たいてい予め書いてあるけど。)

     

    ステップ2・遠方なら先に宿泊・交通(夜行バス・飛行機など)の予約を!

     はい、私はイベントその物の申し込みの前に、まずこっちを確保しますね。足と寝る場所!

     満室や満席ってよくあるんです。自分の行くそのイベントの関連で満室・満席になることもあれば、

    別のイベント・・・大物アーティストのライヴとかスポーツイベントとかで宿や夜行バスが埋まっていることも。

    そういえば「津まつり」は鈴鹿のフォーミュラと被ること多くて、宿や交通の確保気をつけないとって聞いたことがあります。(津と鈴鹿ってちょっと離れているけど、津で泊まる方も少なくないとか。)

     そんなわけで、参加決定してからの手配だと探しても時既に遅く、結局手段がなくて参加キャンセルしちゃうこともあるので、先に宿泊・交通の確保はオススメです。

    (宿泊のキャンセルポリシーや切符やリザーブのキャンセル払い戻し期日などもチェックしておくと予定が変わったときに安心。)

    P6061851s.jpg

    (はじめは市の広報で参加呼びかけるような規模だったのが、年々広く全国から泊りがけや夜バス移動で参加する方も増えてきた「長浜近世城下町ふるさとまつり」)

     

    ステップ3・申し込みや入金は余裕を持って

     んで、やっと本題のイベント申し込みです!申し込み方法はネットのフォームからだったり、Eメールだったり、書面で郵送だったり、FAXだったりと様々ですがそれは、それぞれの申し込み事項の欄の熟読で。

     特に郵送の場合は、応募締め切りは「●月●日必着」なのか「○月○日消印有効」なのかで、大きく違うのでご注意を。

    (郵送はまだまだ結構多い手段です。)

     前振込みで参加料の発生するものだったら、参加が確定した段階でなるべく早めに入金手続きを。

     イベント直近の金曜の夜に振り込んだものの、当日(大体は土日開催)受付で「入金確認されてませんが・・・」といわれちゃって、「げ、月曜には入ってますから〜〜!」と慌てるとかは避けたいですよね(^^;)

     

     

    ひとまず、参加申し込みに関しては一通りこんな感じでしょうか?

    あくまで、今まで私が実際接した例や周囲のお仲間さんの声からのモデルケース(しかも中〜大規模のイベント)ですので。

    ここまで読んで、「なんか結構めんどくさ〜」と思った方は、実戦経験済み?のお友達のお誘いに乗るとか、近場の気軽な参加から始めるのも、充分あり!です。それこそ、明日暇なんだけど行って良い?から始められる場もタイミングよければあるわけですから。

     さて、次回は「参加準備編」にてお話したいと思います。

    新しい興味の種になれば嬉しいです。

    笑門来福

     

    アクション用樹脂製甲冑と

    殺陣用カーボン刀身の専門工房
    WEB 時代物工房 一助朋月

    520-0059滋賀県長浜市元浜町18-20

    TEL 0749-50-4937
    いいねFBページ時代物工房 一助朋月
    ツイッターTwitterゆえ@甲冑時代物工房「一助朋月」【公式】 @yue_ICHISUKE
    カメラinstagramyue_itisuke.hougetu
    ユーチューブYouTube時代物工房 一助朋月

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そもそもの話〜自分具足(MY甲冑)があると何が楽しい?〜

    • 2018.02.13 Tuesday
    • 18:37

     こんにちは。長浜の舞台用甲冑工房、時代物工房 一助朋月の女将ゆえです。

     寒いですね〜〜。立春なんて、本当に名のみの風の寒さったら…雪の白さったら…

     でも、山茶花は咲くのですよね♡

     

     さて、ブログも春で6年目なのですが、今日は基本に立ち返って…

    「自分具足(MY甲冑)があると何が楽しい?」というそもそもな話をしてみます。

     

    今更ながら、よく言われるんです!(特に実店舗始めて以来ますます)

    「甲冑なんてわざわざ持ってどうすんの?」と…。

    今までのブログで色々紹介している通りといえばそれまでですが、ちょっと今日は自分を振り返る意味も込めて掘り下げてみたいと思います。

    楽しむための軽量樹脂製甲冑です!

     

    自分具足(個人所有の甲冑)を生かす場、一番多くはやはり、

    「甲冑持ち込みOKの武者行列に出る」ですね。

     

    「そんなの、若い人の趣味でしょ?」…いいえ

    「じゃあ逆に、年配の人ばっかりなの?」…いいえ

    「男の人限定なんじゃない?」…いいえ!

    ☆老若男女幅広い趣味なのです!

     何歳から始めたって良いし、女性でも多くの方が愛好されています。

    だって甲冑の魅力はどんな人が着てもカッコよくなれるから!


    P6061803s.jpg

     そして、イベントに行くと(一日共に行動することもあり)

    ☆仲間が出来ます。

    広いようで狭い世界ですので、「何だかあの甲冑の人と一緒のイベントで会うなあ」ぐらいの顔見知りから始まり、次第に繋がりになります。本当に全国各地の人とのご縁は楽しいです。主に活動されいる地域のことや、地元の武将やお城の話、装いのこだわりを色々聞くと「じゃあ次は自分も○○に行ってみようかな…」とかなると…

     

    ☆自分の行動範囲が広がるのです

     だって、甲冑があれば参加できる場が全国にあるのですから!

     

     私、女将ゆえの昔話ですが、わたしが歴史イベントや武者行列に行こうと思い始めた当初(十ウン年前)は

    「まあ、近畿限定の活動でいいか」と思ってました。

    でも実際は

    新幹線で静岡行ったり、

    夜行バスで高知に行ったり、

    高速道路で半日かけて足利に行ったり…

     

    とても近畿になんて収まりませんでしたDocomo_kao8

     

    旅行ってなると、目標設定(温泉?景勝地??どこの???)から考えないといけない…それも楽しいけど、

    いきなり目的が

    「○○祭りに出るために■■県に行く」って決まっちゃうわけです。

    しかも普通の観光旅行ではなかなか決めない場所だったりすることもあり(笑)

     メインは武者行列や歴史イベントにしながらも、その前後時間・日程での観光やグルメも本当に楽しいです。

    1368920185454.jpg

    写真は高知のカツオのたたき♡

     

    そして、甲冑という姿かたちにこだわり出すと、着こなしや立ち居振る舞いに興味が深まる方が多いです。ということで…

     

    ☆趣味が広がることもある。

     ある方は、同じく武士の魂であった刀にこだわり「居合」や「殺陣」、「剣舞」の世界に入ったり、またある方は、自分の好きな武将や土地が、武具が、もっと好きになって、知見を深められたり、そしてある方は当時の武士の教養であった「茶道」の門を叩いたり、またある方は武士を演じることから「芝居・演劇」に興味を広げたり

    …逆にそれぞれの趣味の延長上から甲冑の趣味に入ったという方もいらっしゃいます。

    blg.jpg

    店主・一助は武士を知るために居合に…

     

     ざっと、このようなところでしょうか「自分具足で歴史イベントに触れること」で広がる楽しみは(*^-^*)

    もちろん、ただひたすらに甲冑姿のカッコよさを極めるも良し、他にもいろんな楽しみ・親しみがあります。

    また、いきなり自分具足を持たなくても、全国のイベントの御貸具足(レンタル甲冑)での参加を重ねて、

    興味を深めるも素敵な事です💓

     そこんトコロもう少し詳しく!という方はお気軽にお声かけくださいね。

     

    さて、春はもうすぐ、このブログが新たな楽しみのヒントとなれば幸いです。

    笑門来福

     

    アクション用樹脂製甲冑と

    殺陣用カーボン刀身の専門工房
    WEB 時代物工房 一助朋月

    520-0059滋賀県長浜市元浜町18-20

    TEL 0749-50-4937
    いいねFBページ時代物工房 一助朋月
    ツイッターTwitterゆえ@甲冑時代物工房「一助朋月」【公式】 @yue_ICHISUKE
    カメラinstagramyue_itisuke.hougetu
    ユーチューブYouTube時代物工房 一助朋月

     

     

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recommend

    【送料無料】 奈良甲冑師の研究 / 宮崎隆旨 【単行本】
    【送料無料】 奈良甲冑師の研究 / 宮崎隆旨 【単行本】 (JUGEMレビュー »)
    現存文化財甲冑の多くは奈良の甲冑師が作った。その姿をたどる渾身の研究

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM